忍者ブログ
Home > > [PR] Home > 建設・建築・土木・設備・管理 > 半田工業所(シリーズ No.1709)

logo

毎日新聞出版『サンデー毎日』で連載中の「会社の流儀」がWeb版で登場。中堅・中小企業の隠れた素顔や取り組みを紹介します。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

share

半田工業所(シリーズ No.1709)

兄弟二人三脚で「次の50年」を先導する
〝基礎を固く〟業績を伸ばす鉄骨工事会社



半田 光 社長



半田 昌巳 常務

 
 中小企業が直面する大きなテーマ「事業承継」。静岡県富士市に敷地約5千平米の本社工場を構える株式会社半田工業所は、今年で設立55年を迎える。半田光社長が2代目として就任したのは、先代が逝去した2010年のことだ。
「創業者である先代社長は私の祖父にあたります。父は私が中学生の時、既に亡くなっており、会社を継ぐのは私しかいませんでした」
 と話す半田社長は、当時33歳。これまで実績を残してくれた先輩社員である従業員と、その家族の生活を思うと「この会社をなくすことはとても考えられなかった」と振り返る。


「現在、常務である弟と一緒に『とにかくやるしかない』の一心で働きました。しかし、私たちの採算管理が行き届かず、深刻な赤字経営が続いてしまった」
そういった状況で、同社は静岡県信用保証協会より専門家派遣利用の提案を受け、中小企業診断士の指導を仰いだ。この時、半田社長は経営者としての〝強い意識〟が目覚めたという。
「収益構造に多くの問題があることがわかりました。解決に向けては相当シビアな見方をされていましたが、この経験が業績回復への大きなターニングポイントとなりました」(半田社長)
 同社は以降、一定以上の利益率の確保と鉄骨の相場変動への細やかな対応に徹し、東京近郊への本格的な営業エリア拡大を図った。
「東京近郊では鉄骨を加工できる広い工場がさほど多くないことに新規開拓の活路を見だしました。私たちが所有する設備・環境は大きな強みであり、何より私たちが培ってきた高い技術力は、十分に戦える武器であると確信しました」
半田社長は自ら飛び込み営業でプレゼンしてまわり、着々と新規案件を獲得。当初の予定納期が守られないことが少なくない業界の中で、同社は適正価格によって「必ず納期を守る」という実績を重ね、確かな信頼関係を築いてきた。
並行して同社は、業務工程の随所でデータを取り、計数管理化によって収益を上げ、一年後には早々に黒字転換を図った。以降も順調に業績を伸ばし続け、同社は直近の静岡県高利益率企業ランキング(帝国データバンク)に名を連ねる

「営業」と「現場」
強固な連携体制


「業績の回復については、時代の流れが後押しをしてくれて、運も大きかった」
と話すのは、半田社長の弟である半田昌巳常務取締役だ。高校卒業後、日本溶接専門学校へ進学を経て同社に入社。当初は図面を担当していた後に、鉄骨工事のあらゆる現場で経験を積み、現在は採用や人材教育を含めた実務の管理を担う。
「私が入社した頃、業界では図面のCAD化が進み、新しく設備を導入しないと流れに乗り遅れるという風潮がありました。ちょうど私たちの世代交代と同じタイミングでCADは更に進化し、効率化と同時に自分たちにも高度な技術力が備わりました」(半田常務)
同社はこの10年間で若手を積極的に採用。今では30代を中心とする中堅が育ち、快活な挨拶が飛び交う現場を牽引している。
「緻密な仕事は段取りと連携が基本。日々のミーティングはもちろん、普段から交流を図ってコミュニケーションを密にしています」
従業員の意識が高く、皆がそれぞれ自分たちで考え、率先して動いていると半田常務は話す。同社が売りとする3大ワード「プライス」「スピード」「フットワーク」は、こういった環境から、外注では成し得ない精度によって遂行されている。
また同社は若い社員のモチベーションを大切にするための報酬制度を用意し、常にチャンスを与えている。賞与を支給する際は従業員一人ひとりと向き合うための面談の場を設け、現金で手渡ししているという。
「困ったことがあったら考え込まないでもらいたいという思いから、福利厚生の一環として社員のプライベートやご家族の皆さんにも会社負担で顧問弁護士を紹介しています。『思い』が通じている会社でありたいと考えています」(半田常務)
「営業」を統括する半田社長と、人事を含め生産・施工「現場」を統率する半田常務。兄弟ならではの阿吽の呼吸により、異なる分野で社長が二人いるに等しい強固な体制が機能している。


鉄のように固く
信頼を更に育む


来年度からの働き方改革に向けて「溶接」「仕口」「柱の大組」3段階に分けて最新ロボットシステムの導入を進めている同社。
「この先の2年間、市場は緩く厳しくなっていくだろうと考えています。働き方改革だけでなく、その時に備えて単価を抑えられるための投資でもあります」
と半田常務は語る。鉄骨工場の「M」グレードの中でも上位に属する同社は、この8月からいち早くBCP(災害時の事業継続計画)運用をスタートさせている。
従業員のためにも、常に高い意識で取り組んでいきたい。むやみに会社を大きくするための投資は考えず、先代たちが残した財産を大切に継いでいく方向で『うちに頼めば絶対に間違いない』という信頼感を更に固くしていきたい」(半田常務)
良い会社とはどういう会社なのかと考えると、今いる社員が私たちの魅力を紹介して、当社に入ってくださるような会社であること。すでに常務の後輩たちが紹介を通じて入社し活躍していますが、今いる社員たちのご子息がこの先、私たちの会社に入って活躍してもらえる会社でありたい
と半田社長は語る。

【会社データ】
本社=静岡県富士市神谷66-2
☎=0545-34-0456
設立=1964年11月
資本金=1000万円
従業員数=19名
売上高=8億8000万円
事業内容=重量鉄骨、軽量鉄骨加工、鉄骨階段、建築鉄骨工事一式、総合建築工事一式
https://handa-fuji.com

拍手[1回]

PR
share
コメント
お名前
タイトル
メールアドレス
URL
コメント
パスワード

『サンデー毎日』最新号絶賛発売中!

サンデー毎日 2021年2月7日号 [雑誌]

2021年2月7日号

ブログ内検索

新着記事

  • 『ブログ版 会社の流儀』終了のお知らせ
    1『ブログ版 会社の流儀』終了のお知らせ 平素より『ブログ版 会社の流儀』をご覧いただきまして、誠にありがとうございます。  開始以来、多くの皆様にご覧いただきました『ブログ版 会社の流儀』ですが、誠に勝手ながら2021年1月19日(火)...2021-01-19
  • メトロ電気工業(シリーズNo.1806)
    2メトロ電気工業(シリーズNo.1806)「サブストーク加熱装置」で2020年度 省エネ大賞「省エネルギーセンター会長賞」受賞 川合誠治社長 去る12月21日、愛知県安城市のメトロ電気工業株式会社(川合誠治社長)は、スズキ㈱と中部電力ミライ...2021-01-18
  • 有限会社高勢産業(高勢スタウト)
    3有限会社高勢産業(高勢スタウト)90年代国産スポーツカーのアフターパーツで独壇場 当時の「型」を保管する創業45年の蓄積が生きる   エアロボンネットを装着した「三菱・ランサーエボリューション7」  若者のクルマ離れが言われて久し...2021-01-11
  • 株式会社ストック
    4株式会社ストック感染症予防に「AirDesign」カード 昨年8月発売以来累計20万枚を販売 首に掛けて半径1mの空気を清浄化する秀逸なデザインの「AirDesign」カード 「プラズマクラスター」(シャープ社・登...2021-01-03
  • 東京紙業株式会社
    5東京紙業株式会社創業70周年を迎えた包装資材の専門商社 若き新経営陣で100年企業へ突き進む   中島孝文社長(右)と崎山裕基取締役(左)  包装資材のトータルコーディネータ―として、上場企業を中心とする500社以...2020-12-23

運営会社

株式会社エスコミュニケーション
編集タイアップ企画のパイオニアとして、頑張る日本の中小企業を応援しています。マスメディアでは報道されない各社の素顔と魅力をお届けします。
《掲載をご希望の場合はこちらまで》
s-comm@s-comm.co.jp

P R