「腸内フローラ」が作る「乳酸菌生産物質」が健康の鍵
村田 公英 光英科学研究所社長 潟永 秀一郎 サンデー毎日元編集長「腸内フローラ」の真実――腸と健康の関係が注目されていますが、そんな折、村田社長の著書『不老「腸」寿』(幻冬舎新書)を読ませていただきました。内容がよく整理されており、理解が深まりました。村田 テキストとして使えるよう私の持論を盛り込み著しました。長寿ではなく「腸寿」としたところがミソで、高名な科学者から一般の方まで幅広い層に読んでいただいているようです。――さて、改めてお伺いします。いま脚光を浴びている「腸内フローラ」とは何か、そこからお話しいただけますか。村田 はい、分かりました。私たちの腸内にはたくさんの細菌がすんでいます。その数100種類以上、約100兆個ともいわれています。 それはまるで、お花畑(フローラ)のように群生していることから、この細菌の様相を腸内フローラと呼んでいるのです。ここでからだを(病原菌やウイルスなどから)守ってくれる物質を生成しています。
――なるほど。腸内細菌にも種類がありますね。村田 善玉菌(有用菌)、悪玉菌(腐敗菌)、それに日和見菌というのがあります。理想的な腸内フローラは善玉菌2割、悪玉菌1割、日和見菌7割といわれています。健康な人の腸は、善玉菌が頑張って悪玉菌を抑える形で腸内フローラが一定のバランスで維持されているのです。 代表的な善玉菌としてはビフィズス菌、ガゼイ菌、アシドフィルス菌などの乳酸桿菌などがあげられます。善玉菌2割を保つには、人のからだに有用な細菌のための食生活をする必要があります。――日和見菌とは面白い存在ですね。村田 有利な方、強い方につくという実は厄介な菌なのです。人間社会と近いものがありますね。言い換えれば陣取り合戦です。善玉菌と悪玉菌の両者は常に生存競争を繰り広げているわけです。 この日和見菌を常に善玉菌の味方にして、悪玉菌が過度に増えて悪さをしないよう、平和な腸内環境のためのバランスのとれた食生活をすることが大事です。これが健康長寿の秘訣だと思います。――腸内は人間社会とよく似ていますね(笑)。私たちは腸内細菌とよい関係を築くことも必要のようです。村田 人は腸内細菌に栄養素を与え、逆に腸内細菌は人体に有用なさまざまな代謝物を作り出し、善玉菌が腸内を酸性にして悪玉菌の増殖を抑制しています。ところが、肉食偏重といった欧米型の食生活を続けていくと、このバランスが崩れてしまうのです。やはり「まごわやさしい」(豆、ごま、わかめ、野菜、魚、椎茸、芋など和の食材の頭文字)といった和食を基本に据えた方が、腸内フローラを健全に保っていくためにはいいのです。――生活習慣や加齢、ストレスなどの要素で腸内フローラは変化すると指摘されています。村田 そうです。例えば、過度にストレスを感じると自律神経から腸にストレスが伝わり下痢になったりしますよね。腸は「第2の脳」といわれているように、両者は密接に影響し合っているのです。 また、食生活のなかでヨーグルトや乳酸菌飲料を積極的に摂取されている方がいますが、すべてが生きたまま腸内フローラまで届くわけではありませんし、届いたとしても必ずしも仲間として受け入れられるわけでもありません。そういった点にも着目してほしいですね。「乳酸菌生産物質」とは?――素人目には、どんな菌も(善玉菌の)仲間になると思ってしまいます。村田 菌はとても奥の深い世界です。私どもは25年前、新しい善玉菌の形として16種類35株の乳酸菌・ビフィズス菌群の強豪チームを確定。それを発酵させて得られる「複合乳酸菌生産物質」を完成させ、製造・販売しています。 これは共棲培養という方式で生み出すのですが、善玉菌同士であればどんな組み合わせでもいいというわけではありません。相性のよい菌を見つけ出し、共棲によってさらに大きな力を生み出すよう腐心しています。50を超す(菌の)チームを作ったうえでかけ合わせ最適な菌の軍団を集大成しました。――試行錯誤の連続であったと。体内でなく、外で人の腸内に似た環境を再現したことも重要なポイントですね。村田 乳酸菌生産物質を作ってくれる善玉菌のための飲食物を注意して食べ続けるのは容易なことではなく、体内工場ともいえる人の腸で乳酸菌生産物質を効率よく常に必要量生産するのは実は難しいのです。こうした点を踏まえ当社では、乳酸菌生産物質を体外で作り、それを体内に取り入れるという新たな方法に着目したのです。 体外で、人の(腸内フローラを構成する細菌である)腸内常在菌を選抜したものをグループ化して、腸内と似た環境を作った上で培養しました。人の腸内細菌が生み出すものに限りなく近い代謝産物(乳酸菌生産物質)を作り、健康に役立てるのが目的です。――この乳酸菌生産物質が実際に有用なものかを確認するには遺伝子解析が必要ですね。村田 ええ、慶応大先端生命科学研究所(山形県鶴岡市)と、ヒューマン・メタボローム・テクノロジーズ=HMT(同)との産学連携による新しい遺伝子解析技術で解析した結果、からだの健康に有用な34のペプチドを含む352種類の発酵代謝物質の特定に至りました。――生産物質を得る、菌を培養するための培地として大豆に着目していますね。村田 大豆は機能性成分を含む優れた食品として知られ、当社では大豆から調整した豆乳を、乳酸菌のえさとなる培地として使用しています。また、こうして得られた乳酸菌生産物質を健康食品会社さんなどに供給し、一方で飲料タイプの自社ブランドの機能性食品も製造・販売しています。――需要に追い付かず工場を増設されるとのこと。今後の目標をお聞かせください。村田 1969年、先代の正垣一義所長から乳酸菌培養技術を受け継いだ後、研究を重ねて1994年に会社を設立し20年余が過ぎました。今年で77歳、もうひと踏ん張りしなくてはと思っています。当社独自の共棲培養技術によって生み出される乳酸菌生産物質の特徴は口コミによって浸透してきていますが、遺伝子解析技術などで科学的にも立証されたことによりその良さをもっと伝えていきたいと思っています。――長寿といっても、健康でなければ人生は楽しめません。村田 はい、少しでもそのお手伝いができるようがんばります。もちろん当社単独での普及には限度がありますので、活用してくださる多くの企業様などと手を携え、これからも社会のお役に立てるよう、さらなる研究開発を続けてまいります。【お問い合わせ】株式会社光英科学研究所=埼玉県和光市新倉5-1-25
URL=http://www.koei-science.com
[0回]
PR
http://ryugi.blog.shinobi.jp/%E7%89%B9%E5%88%A5%E4%BC%81%E7%94%BB/%E5%85%89%E8%8B%B1%E7%A7%91%E5%AD%A6%E7%A0%94%E7%A9%B6%E6%89%80%E3%80%80%E3%80%90%E7%89%B9%E5%88%A5%E4%BC%81%E7%94%BB%E3%80%91%E3%80%8E%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%BC%E6%AF%8E%E6%97%A5%E3%80%8F%E5%85%83%E7%B7%A8%E9%9B%86%E9%95%B7光英科学研究所 【特別企画】『サンデー毎日』元編集長潟永秀一郎が聞く Vol.1